受験応援 PR

幼稚園受験の試験内容とは?対策と必要な準備(2021年度入園試験体験記)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

幼稚園選びを進める中で、選考を行う幼稚園への受験が視野に入ってくる事もありますよね。幼稚園受験ってどんな事が行われるの?どんな対策が必要なの?と疑問に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

こちらの教室では、30年以上幼稚園受験のサポートを行って参りました。レッスン内容は、歴代の試験内容を把握した上で行われております。

その内容を踏まえて、2020年(2021年度入園)に私の受験した経験から、試験内容やご家庭でできる対策方法について記載しています。※3年保育園です。

えっこ

まずは全貌が分かるように、各項目コンパクトにまとめています。私達家族が娘の受験を通して得た体験談や気付きも交えてお話します。

園によっては、未就園児クラスや園庭解放でも、親の関わり方や子供の様子をチェックされている可能性があります。参加される場合は、子供の成長度合いを鑑みて判断しましょう。

代表的な試験内容

まず、どのような事が行われるのか、代表的な試験内容は次の通りです。

幼稚園によって試験内容は異なりますので、志望される園の内容は個別に確認される事をお勧めいたします。

※年度によって、試験内容が例年と変わる事もあります。特にコロナ以降は要注意です。

個別考査

「指示行動」や「質問に対する受け答え」を通して、話を聞く力や記憶力等、認知能力を確認されます。

  • 名前や年齢を答える
  • 数(おはじきを3つ下さい)
  • お話の記憶
  • パズル
  • 積み木(10個積んで下さい)
  • おままごと(〇〇を切って下さい)

月齢相当の知能が身に付いているかが大切になります。

えっこ

ママから離れられず、泣いてしまったお子様も合格されていますが、その時の親の対応を確認されています。

集団考査

集団の子供達の中に先生が入り、指示行動を行います。

  • ボールを3個下さい
  • 靴の脱ぎ履き
  • 靴下の脱ぎ履き
  • お部屋の雑巾がけ
  • 絵本の読み聞かせ

母子分離で、先生の指示に従った行動ができるかが求められます。また、理解力など認知能力の他、協調性も必要です。

月齢による発達差もありますので、出来るか否か以上に、集団の和を乱すような行動をしない事が大切です。

行動観察

子供達を自由に遊ばせて、子供の様子が審査されます。(母子分離、親は別室で待つ事になります。)

  • 集団の中で遊びを見つけられるか
  • お友達とトラブルにならないか
  • 順番を待てるか
  • 並んで待てるか
  • ゆずる事ができるか
  • お片付けが出来るか
  • お友達を叩いたりしないか

協調性や、コミュニケーション能力(「かして」「いいよ」等のやり取りができるか)、月齢相当の社会性がチェックされます。

遊んだ後におもちゃのお片付けが出来るか等、日頃どのように生活しているのかが表れる試験です。

親子遊び

お部屋に玩具が用意されていて、親子で遊ぶ様子を観察されます。

  • 声の掛け方
  • 子供との関わり方
  • 周囲への気配り

「親子間のやりとり」を審査されます。子供と適切に向き合えているか(世話を焼きすぎていないか、どのような言葉掛けをしているか)幼稚園のカラーに合うご家庭か、が確認されます。

運動

先生の指示に従って行う運動テストです。

  • 平均台
  • マット運動
  • 跳び箱ジャンプ
  • リトミック
  • 模倣体操
  • ボールを投げる/受ける

ここでは優れた身体能力や運動神経が必要なわけではありません。月齢相当の運動能力があるかどうかを確認されます。

面接

親子面接が行われます。母親・父親・子供、夫々への質問があります。

  • 志望動機
  • 教育方針
  • 子供の性格
  • 子育てについて
  • 名前や年齢・好きな食べ物(子供)

様々な質問を受けますが、幼稚園の知りたい事は大きく3つ、志望動機・教育方針・幼稚園と二人三脚できるご家庭かに集約されます。

親子で取組む8つの対策

試験内容が分かると、ご家庭で丁寧に育児をなさっていれば、それが自然と対策になる事に気が付かれるかと思います。

逆に、短期間で対策する事は難しい内容です。具体的な対策方法は、以下の8項目です。

家庭で出来る取組8項目
  1. 教育方針を決める
  2. 生活習慣と躾(自立)
  3. 運動遊びと体力作り
  4. 知育
  5. 社会性の向上
  6. 手指の機能向上を促す遊び
  7. 五感への刺激
  8. 環境整備

特別な事は何もなく、子育てそのものですね。受験関係なく、未就園児の教育や、入園準備として行っておきたいことばかりです。

各項目の詳細はこちら⇒【幼稚園受験対策】家庭で出来る8つの取組とは?

【幼稚園受験対策】家庭で出来る8つの取組みとは?幼稚園受験は「どのようにお育てになられているご家庭か」を問われる試験です。短期間で対策できるものでは無い為、ご家庭で日々子供としっかり向き合う事が重要です。家庭で出来る具体的な対策方法について、掘り下げて解説しています。...

幼児教室で行う対策

ご家庭で上記のような対策を行っていても、親子分離は家庭内で行う事は出来ません。また、集団で行われる行動観察も、ご家庭だけで対策を取る事は困難です。そこをサポートしてくれるのが幼児教室です。

幼児教室では先生からお子様の現状について、客観的な判断や助言を貰える為、家庭教育の軌道修正を行う事も出来ます。願書や面接対策も、情報と経験が豊富なお教室の力を借りる事で、自信を持って臨む事が出来ます。

家庭で対策を行う事が難しい点
  • 母子分離
  • 自立促進
  • 行動観察対策
  • 集団考査対策
  • 親子遊びの対策
  • 知能検査と助言
  • 第三者からの客観的判断
  • 面接・願書添削

子供にとっても先生は第三者であり、ママやパパのようには甘える事が出来ません。その為、お教室は“自分で自分の事を行う習慣”が作りやすく、より自立を促す事ができます。

えっこ

集団の力を借りる事で、行動観察に必要な言葉の発達や社会性が大きく育ちました。親子だと喧嘩になりそうな事(生活習慣や知育)も、先生となら機嫌良く取組んでくれて…「内の顔」と「外の顔」の違いを実感しました。

受講したレッスン
  • 9ヶ月~0.1歳親子教室(週1回)
  • 2歳~自由保育/設定保育(週2回)
  • 受験前の5月~知能開発個別指導
  • 受験対策親子レッスン 指示行動
  • 受験対策親子レッスン 親子遊び
  • 面接レッスン

知能検査は田中ビネー式のIQテストです。決して数値で判断するのではなく、検査結果と普段の様子から見えてくる「強み・弱み・今後の課題と対策方法」を教えて貰う事で、家庭での取組方法を見直す事が出来ました。

説明会情報の確認

「生徒募集」の詳細が幼稚園から発表されるのが、早くて8月下旬以降。大体が9月の頭です。今は大抵の幼稚園がホームページに掲載するため、確認しておきましょう。

えっこ

コロナの対応方法は幼稚園によって様々です。通常通り行う園もあれば、完全予約制、オンライン説明会等、どのように行われるかは感染者数状況により変わるのでしっかりチェック!

為参考に…私の受験した幼稚園では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、完全予約制となっていました。9月頭に申し込み、中旬~下旬にかけて3日設定されていました。前半の日程はすぐ満席に。因みに夫婦での参加は可。子供の同伴は不可でした。

受験用の服や小物の購入

必要な準備物の選び方は、こちらの記事に書いております。ここでの対策ポイントは主に2つです。

幼稚園受験の服装と持ち物はどう選ぶ?実際に準備したものと、当日の持ち物一覧名門幼稚園の受験に臨まれる方にとって、説明会・選考(面接・行動観察)へどのような服装で臨めば良いのか、悩まれる方もいらっしゃるのではない...

早めに購入しておく

説明会参加の後、願書が書けたら、着用した写真を貼って即出せるのが理想なので、早くから揃えた方が良いです。

志望度が高く、しっかり対策のできているご家庭は、早くに願書を出されるでしょう。行動観察のグループ分けが願書順で行われる場合、良いグループに入れる方が有利です。

ぎりぎりに出した場合、記念受験しに来た自由奔放な子と同じグループになり、一緒におふざけをしてしまった…という事にも繋がり兼ねない。という考え方です。

えっこ

私の受験した園については、考査が願書順であるとは考えにくかったです。

入試用の服装に慣れされる

受験用の洋服を揃えた後は、子供がその服に慣れる事が最重要です。受験当日着ない!と言って聞かず、着せても機嫌が悪いまま入試会場へ…という流れは絶対に避けたいです。

女の子の場合、喜んで着てくれる事も多いですが、男の子は着せる事自体難しい子もいます。

そして、大体の未就園児がブラウスに慣れていません。普段は動きやすいTシャツやトレーナーで過ごしているので窮屈がる事も想定しなければなりません。

えっこ

私の娘も、服に対する拘りが強く、嫌いになった服は意地でも着ないので…9月辺りから積極的に着せて「かわいい〜!凄く似合う!」と褒めて気持ちを盛り上げました。

写真撮影

幼稚園受験用の写真撮影に慣れていて、子供の扱いが上手く、腕の良いカメラマンのいる写真室を予約しましょう。ただ、以下のようなトラブルが起こる場合もあります。

撮影室の機材を怖がる

2~3歳ですとまだ場所見知りを行う月齢です。証明写真のお部屋は狭い空間に、カメラや大きな反射板等が置かれているので、子供にとっては怖さを感じる事があります。

娘は断固拒否…まずは怖くない事を伝える為、抱っこしながら父親が撮って貰うのを見せました。次に私。すると、少し安心したようで、撮影室には入ってくれました。

えっこ

写真を撮るのにギャン泣きは避けたいところ…

人見知りにも注意

撮影室には入れても、「知らないおじちゃん怖い」…と人見知りをした為、ママの抱っこから離れられませんでした。(そういえば、50代ぐらいのスーツの男性には馴染みがありませんでした。女性カメラマンの方が2歳児には良いかも…。)

スマホもおやつもスタジオの玩具も全てを使わせて頂き、総動員で笑かしにかかってようやく撮影開始。

えっこ

七五三撮影など、見事に良い表を情引き出してくれた写真室なのに…受験用の写真でこんなに苦労するとは思いもよりませんでした…ゼェゼェ…。丁寧な「言い聞かせ」をしておいた方が良いです。

説明会当日の様子とポイント

コロナ禍での開催につき、人数を制限し、複数回の予約制となっていました。座席も間隔を空けての着席だったので、先生から姿勢や挙動がよく見えるだろうな…と思いました。

説明会で重要なのは、園長先生のお話や、幼稚園の教育方針をよく聞き取り、願書作成と面接で活用できるようにメモに書き留めておく事です。感銘を受けた部分や、使える情報は漏らさないように気を付けましょう。

えっこ

服装や持ち物は、フォーマル。スーツは濃紺が無難です。悪目立ちしなければ大丈夫!

願書の作成・添削

願書で幼稚園が知りたい事

願書は、園長先生が読んだ時に「是非このご家族とお会いしてみたい!」と思わせられるかが鍵になります。園の知りたい内容は主に3つです。

  1. 志望動機
  2. 教育方針
  3. 幼稚園と二人三脚できるご家庭か

園の教育方針と、家庭教育の方針が一致しているからこそ志望するという点、なぜそのような教育方針を掲げているのか、どのような人間に育って欲しいのか。それを、未就園児クラスへの参加や、見学会で感じた具体的なエピソード、説明会での園長の言葉を織り交ぜながら文章を書きます。

説明会やパンフレットの内容は、誰もが入手できる情報なので、それらを用いてもインパクトのある願書にはなりません。実体験に基づいた志望動機は熱意が強くなります。

気を付けたいポイント

願書の内容の添削については、お教室で個別に対応して貰います。ただ、書き始める前に、少し気を付けておけば後々困らないポイントはこちら。

  • 字は小さめで密度が高い方が熱意が高く見える
  • 一文は短く(読点「、」は2~3個)
  • 難しい言葉を使う必要はない
  • 末尾に「貴園」が来るのは失礼
ちぇっこ

かっこいい文章を書こうと思わなくてもいいんだね!

直前に行った対策

夜な夜な、夫婦で面接の想定問答集の言い合いをしていました。
あと、パパが「幼稚園にご挨拶に行くんだよ」とずっと娘に言い聞かせをしていました。

えっこ

夫婦で色々シミュレーションしておくと安心。
面接では、お出掛けのエピソードを話す事になったので、家族のコミュニケーションが豊かになるような場所へ出かけるのも良いですね。

入試当日の流れ

当日の大まかな流れは、幼稚園に到着→受付→控室→それぞれの考査(個別・行動観察・面接)→終了…という一連になります。

園によって(同じ園でも年度によって)、試験内容は異なりますので、幼児教室や経験者へ確認しておきましょう。参考の為に体験した内容も記載しておきます。(コロナ対応の為今年度の入試は特殊でした。)

幼稚園に到着

予想外の冷え込みで少々ご機嫌斜めの娘…それでも玄関では自分で靴を脱ぎ、上履きを履いて貰いました。待合室でシールを貰い、機嫌もよくなって来ました。持参した絵本を静かに読んでいました。

※廊下ではボードを持った先生が立っていました。

えっこ

控室で全然座れなくて焦ったけど、合格できたよ!というママもいらっしゃったので、親の対応や言葉の掛け方が大事だと思います。

個別考査

やがて名前を呼ばれ、迎えに来られた先生と個別考査のお部屋へ移動。両親は控室に残り、娘は一人不安げに先生に連れていかれました。母子分離は無事に成功。

10分程で帰って来ました。「桃を切った」「積み木を積んだ」と言っておりました。指示行動や巧緻性を確認されたのかと思われます。

私の受験した幼稚園では、コロナへの警戒からか、2020年入園試験では、行動観察・集団考査・親子遊びは行われませんでした。

親子面接

しばらく待つと、親子面接に呼ばれ、家族で部屋を移動しました。三人で椅子へ座り、面接開始。子供への質問はありませんでしたが、お名前などを聞かれたご家庭もあったようです。

面接で実際に聞かれた内容
  • 志望理由(まず母親、次に父親)
  • 娘さんはどんなお子さんですか?(まず母親、次に父親)
  • 最近娘が興味を持っている事は何か?(母親)
  • お父さんのお休みの日の関わり方は?(父親)
  • 子育てにおいて、ここだけはと気を付けている点は?(まず母親、次に父親)
  • 将来どんな風になってほしいか?(父親)
  • (追加質問)その為に必要である事は何だと思っているか?(父親)

これだけの事を話していると、娘は途中で飽きて来て、足をブラブラ、床をとんとんし始めたので、小声で「足はピタッ!お手てはお膝!」と注意して見本を見せました。

立つ事は無かったものの、後半は流石に退屈し、私の膝に擦り寄って来ました。「もう少し待ってね。手はお膝だよ」と伝えましたが、ずっと私の膝を触っていました。園長先生も「眠いね、ごめんね」と声を掛けて下さりました。

過去、面接中に出て行ってしまった子や、歩き回る子もいました。その時の「親の反応と行動」はチェックされています。歩き回っても合格されている方はいらっしゃいます。

合否と受験を経験して得たもの

後日書類が届き、無事合格しました。

受験を経験して、何より良かったのは、なんとなくだった教育方針を早期から夫婦でしっかり話し合って固められたです。普段から、育児や教育に対しては積極的ではあるのですが、改めて教育方針について一緒に考える機会はなかなか持てませんでした。

受験を通して、夫もより教育熱心になりました。

娘の成長にとっても良かったです。一番の成長期である幼児期、家庭教育は大事にしたい時期です。たとえ受験をしなかったとしても、丁寧に育てていたかとは思いますが、受験という大きな目標を掲げたからこそ、より本気で向き合う事ができたと感じます。

また、自分の事は自分でやる習慣が身に付いた事で、次に取る行動を自分で考えて動くようになってくれました。まずはお出かけの準備から始めたのですが、自分で出来るようになった事で、とてもラク…である以上に、人と人として対等に扱えるように成長したと思います。

えっこ

中学・大学受験のように合格基準が明確な点数で現れないため、幼稚園受験は「ご縁」であると言われています。しかし、努力をして必ず得られる事は「成長」です。親子で成長できる、良い受験になるよう、応援しています。